雨の野外フェス・ライブの持ち物や便利グッズ紹介!これで安心して楽しめる!

楽しみにしている野外フェスに行く時の天候は、不確定要素の一つです!

野外フェスに行くときに雨が降ってしまったらどうしよう?と心配しますよね。

この記事では、野外フェスに行く際に、雨に備えるための服装や持っていると便利なアイテムをご紹介します。

これらのアイテムは、雨の日でもフェスを快適に過ごすことができ、思い出に残るイベントにすることができるでしょう!

目次

雨の日でも楽しめる野外フェス・ライブの服装や靴は?必要な持ち物も紹介!

雨の日でも楽しめる野外フェスやライブを快適に過ごせる服装や持ち物って悩みますね。

濡れた服で身体が冷えてしまって体調を壊してしまったり、靴が泥だらけになってしまうのも嫌ですよね。

雨の日でも楽しめる野外フェスやライブの服装や持ち物をご紹介します。

雨対策の服装や加えたいアイテムはこちら。

  • 防水加工のバッグやポーチ
  • 速乾性の高いタオル・バスタオル
  • 速乾性の高い衣類と着替え(下着、靴下)
  • 雨合羽(レインウェア)もしくは、ポンチョ
  • 防水シューズ

防水加工のバッグとポーチ

雨の日でも安心して使えるバッグに着替えやタオルなどを入れておくと濡れずに安心です。

また、手荷物のポーチも防水加工が施されたものを使うとお財布や携帯電話が濡れずに済みます。


雨合羽(レインウェア)やポンチョ

野外フェスやライブでは原則傘をさすことが禁止となっていますので、雨合羽(レインウェア)やすっぽり包むポンチョがいいですね。

できれば雨をある程度はじく、撥水(はっすい)効果のあるものが理想的です。

雨対策と防寒をかねたマウンテンパーカーがおすすめです。

防水シューズ・長靴

都市型フェスの場合は、地面がアスファルトや管理された芝生となっていことが多いので、履きなれたスニーカーを防水スプレーなどの対策でも大丈夫でしょう。

しかし、雨の量によっては、防水スプレーだけでは濡れてしまうこともあるので、水陸両用のサンダルや防水・撥水加工がされたスニーカーがおすすめ!

また、自然型のフェスでの雨の場合は、足元の土がドロドロになってしまい、テンションも下がってしましますよね。

そこで自然型フェスの場合は、長靴で参加することもいいです!

雨の日でも楽しめる野外フェス・ライブに便利な持ち物

野外フェスやライブでの雨の日の対策に、服装だけでなく持っていると便利なものがあります!

晴れの日の持ち物に加えて持っておきましょう!

  • 撥水スプレー
  • 45L以上のゴミ袋
  • チャック付きの密閉袋
  • 雑巾にできそうな布(タオル)
  • 折りたたみ椅子

では、どのように便利なのかをご紹介!

撥水スプレー

撥水スプレーで生地の表面にスプレーの成分を吹き付けてコーティングしておくと、外側から水を弾くようになります。

撥水スプレーにはフッ素系とシリコン系の2種類があります。

  • フッ素系:油分の撥水効果もある。革製品にも対応。
  • シリコン系:油分の撥水効果がない。持続性がある。

フッ素系の撥水スプレーは、繊維に成分が付くため、繊維の穴を塞いでしまうことなく透湿性を維持してくれます。
革靴、レインウェアなどに使うことできます。

シリコン系の撥水スプレーは、吹き付けた場所をシリコンの膜で覆って水を弾きますが、生地の表面の穴を塞いでしまいます。
単なるカッパや傘、長靴、かパンなどに使えます。


45L以上のゴミ袋やチャック付きの密封袋

荷物を濡らさない為に大きなビニール袋とチャック付きの密封袋があると便利です。

大きな荷物を持っている場合は、45リットル入りゴミ袋に入れたり、少しの雨ならカッパ代わりにもなりますよ!

チャック付きの密封袋は、濡らすと困る携帯電話や財布などを入れておくといいです。

携帯電話の防水ケースを準備しておくのもオススメです!

首からぶら下げておけるタイプのものであるので、携帯電話を失くす心配もありませんね。

折りたたみ椅子

折りたたみ椅子があると、お尻が濡れずに済みます。

軽量コンパクトなチェアだと、ペットボトルほどのサイズになるものもありますよ!

まとめ

今回は、野外フェスやライブの雨対策のグッズについてまとめてみました!

野外フェスやライブの魅力は開放感ある自然の中で、音楽やイベントを楽しめることですが、雨の日となってしまいます。

そして、雨対策を怠って当日びしょ濡れで過ごしてしまうのは、気分が下がるだけでなく、風邪をひくなど体調を崩してしまう可能性もあります。

ぜひ皆さんも今回ご紹介した内容を参考に、野外フェスを満喫してくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次